アーカイブ

1999 年 9 月 のアーカイブ

第5回大会

1999 年 9 月 1 日 コメントはありません

第5回大会 1999年(平成11年)8月20日 参加校 15校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:横山 享子, 日本大学歯学部, 6年生

簡易血糖測定機器による不正咬合者の咀嚼能率の評価

不正咬合者の咀嚼能率を簡易血糖測定機器で客観的に評価する目的で、個性正常咬合を有する正常者20名と不正咬合者20名に主咀嚼側で10秒間グミ ゼリー咀嚼を行なわせた。まず、分光光度計によるグルコースの溶出量と簡易血糖測定機器によるグルコースの溶出量との関係を調べた結果、高度に有意な正の 相関が認められた。これは、血糖測定機器によりグルコースの溶出量を正確に測定でき、臨床応用できることを示すものと考えられる。次いで、咬筋筋活動のサ イクルタイムと積分値、グルコースの溶出量について、両群間で比較した。サイクルタイムは、正常者の方が不正咬合者よりも短く、咬筋筋活動とグルコースの 溶出量は、正常者の方が不正咬合者よりも大きく、いずれも両群間に有意差が認められた。これらの結果は、正常者の方が不正咬合者よりも速く強い咀嚼力でグ ミゼリー咀嚼を行い、良好な咀嚼能率を示すものと考えられる。

準優勝:林 能理子, 徳島大学歯学部, 5年生

マクロライド耐性口腔レンサ球菌の分離およびその耐性機構

口腔領域では様々な感染症が発症するが、その原因菌の30~50%が口腔レンサ球菌である。歯科領域でも使用されるマクロライド系抗菌薬に対する耐 性菌が増加しているとの報告があるため、口腔レンサ球菌であるStreptococcus mitisグループのマクロライド耐性菌の分離、およびその耐性機構の検討を行った。1995年に分離された84株のうち7%はエリスロマイシン高度耐性 株であり、10%は中等度耐性株であった。高度耐性株は誘導型耐性であることが確認され、遺伝子としてerm遺伝子がPCR法により検出された。中等度耐 性の3株からmefE遺伝子が検出された。以上、口腔レンサ球菌にはマクロライド耐性菌が存在し、その耐性機序にはermによる誘導型、mefEによる排 出型などがあった。検出された耐性遺伝子は他の菌株、菌種に伝達する可能性があり、引き続き耐性パターンの追跡を行う必要がある。

第3位:善入 雅之, 大阪歯科大学, 6年生

歯科用ゴム手袋の諸性質から臨床使用を考える

歯科用ゴム手袋は臨床教育にも組み入れられているが、信頼性、強さや歯科材料の付着性などの問題点も指摘されてきた。それらの問題点の改善が進んで いると聞くが、現状を知ることにより、それらに対応した使用法が可能になると考え、本研究を行った。その結果、引張強さおよび伸び以外に、手袋素材の違い によるピンホール、材料の付着性あるいはシリコーン印象材の重合への影響に顕著な差は認められなかった。このことから従来の問題点の改善が進んでいること がわかった。しかし、臨床使用においては、装着感、操作性、耐久性、価格や利便性などの諸性質を総合して選択される。今回、差の認められた機械的性質は、 それらに大きく係わる重要な性質である。今後の歯科用ゴム手袋使用に当って、その注意点や選択基準について一つの示唆が得られたと同時に、更なる改良の必 要性のあることもわかった。

荒木 一将, 愛知学院大学歯学部, 6年生

CCDカメラによる、液-固相における金属の密度測定

歯科精密鋳造では、鋳造用合金の密度・表面張力・粘性値などの高温物性を知ることが適正な鋳造体を得るうえできわめて重要である。特に、合金の凝固 時あるいは固相領域における密度変化は、鋳造体の収縮補正にとって不可欠な物性といえる。歯科精密鋳造における収縮についての基礎データを蓄積するため に、これまでにも静滴法を基礎とした装置による種々の金属密度測定が行われてきた。今回、光学測定系にデジタルカメラを、解析系にコンピューターを導入 し、より迅速な測定ならびに金属密度測定の誤差の減少を試みた。基準物質に純金を選択し、校正を行った結果、改良された測定系では、従来法と比較して飛躍 的に測定時間が短縮され、さらに既存データとの一致もきわめて良いことが判明した。

石田 陽子, 新潟大学歯学部, 6年生

咽頭歯の微細形態学的研究 - 新しい硬組織観察法の応用 -

最近、骨などの硬組織微細形態を非破壊的に2次元・3次元像として観察できるμCTの応用が脚光をあびている。そこで本研究は従来形態学的観察が困 難とされていた魚類咽頭歯に着目し、μCTを用いてキンギョ咽頭歯の立体微細形態を明らかにするとともに、従来用いられてきた組織学的方法による観察も行 い、 μCTの有用性を比較検討した。その結果、contact microradiographyに匹敵する高分解能のCT像が得られ、咽頭歯が咽頭骨と骨性結合している状態が明瞭に観察された。また3次元再構築像で は、頭蓋を構成する骨が立体的に観察でき、咽頭歯およびその歯胚と咽頭骨の空間的位置関係が明瞭に観察された。SEMと比較すると、試料作成過程における 構造の破壊がなくμCTが容易でかつ非破壊な手法であることが確認された。本法を応用する事によって今後各種動物等の硬組織研究、特に比較解剖学的研究に 新たな展開が期待される。

岩坂 憲助, 明海大学歯学部, 6年生

アスコルビン酸関連化合物等の酸化還元剤による細胞死誘導における過酸化水素の関与

アスコルビン酸誘導体による細胞死の誘導における過酸化水素の関与について、クリスタル紫染色法及びFACS解析を用いて検討した。ラジカルを産生 する誘導体は、ヒト口腔扁平上皮癌細胞、ヒト唾液腺腫瘍細胞やヒト前骨髄性白血病細胞の増殖を濃度依存的に抑制したが、ラジカルを産生しない化合物は不活 性であった。過酸化水素を分解する酵素であるカタラーゼは、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、過酸化水素、没食子酸の細胞障害活性を有意に抑制した が、抗癌剤であるベンジリデンアスコルべート(SBA)、メトトレキセートやドキソルビシンの細胞障害活性に対しては、殆ど影響を与えなかった。SBAに よる細胞障害活性の誘導は過酸化水素以外のメカニズムが関与していると思われた。アポトーシスに関与するとされるカスパーゼ3の阻害剤は、これら化合物の 細胞死誘導を完全には阻止できなかった。

小野 法明, 東京医科歯科大学歯学部, 3年生

銀配合リン酸カルシウム化合物によるStreptococcus mutansの付着と増殖の抑制

齲蝕とは硬組織の破壊であり、歯面に付着・増殖し齲蝕を発生させるS. mutansの能力を阻害する因子を保存修復材料に導入することは齲蝕発生の防止に効果があると考えられる。実験には2種類の銀配合リン酸カルシウムを用 いた。ACは第三リン酸カルシウムでありCa分子が一部Ag分子によって置換されている。NBはハイドロキシアパタイトでありCa分子が一部Ag分子に よって置換されているほか、Ag分子が結晶内に吸着保持されている。ACに比してNBのAgイオン溶出量は大きい。これらのS. mutans付着および増殖に対する抑制効果を、これらを混合したセメント表面への付着、およびこれらを段階希釈した溶液中における培養を用いて評価し た。S. mutansの付着はACおよびNBの双方で抑制され、増殖は高濃度のNB溶液下において抑制された。以上の結果より銀配合リン酸カルシウム化合物はS. mutansの付着と成長の抑制に有効であり保存修復材料に導入可能であると考えられる。

小林 良喜, 日本大学松戸歯学部, 5年生

最も齲蝕抑制効果のある市販飲料水はどれか?

近年、国内において缶あるいはボトル入りの茶及びコーヒー飲料水が発売され、その消費量は飛躍的に増大した。茶類やコーヒーから抽出されるポリフェ ノールは齲蝕抑制効果があることが報告されている。そこで、現在最も消費されている市販の缶入り茶類及びコーヒーの齲蝕抑制効果について検討してみた。市 販の缶入り緑茶、紅茶、ウーロン茶を自由摂取させ、齲蝕誘発飼料(Diet 2000)を与えたマウスを摂取開始70日後に屠殺し、下顎骨を取り出した後に臼歯を染色し、実体顕微鏡にてカリエススコアを測定した。なお、コントロー ルとしては、蒸留水を自由摂取させた。その結果、コーヒーを与えたグループは他の市販飲料水を与えたグループと比較し、明らかにカリエススコアの低値を示 した。また、最も高値を示したものは、蒸留水群であった。茶類では緑茶を与えたグループに高値が示され、齲蝕抑制効果が他の茶類と比べ少ないことを示し た。

佐藤 秀夫, 鹿児島大学歯学部, 4年生

歯科医療における全人的ケアの実践を目指して:ある大学におけるアンケート調査に見るデンタル・プロフェショナルの「白衣」に対する認識を中心とした考察

今後の歯科医療の重要課題に「全人的ケア」がある。本研究は大学歯学部のデンタル・プロフェショナルの「白衣」に対する意識調査を通し、現状考察と 学生への「全人的ケア」教育の為の提言を試みた。アンケートの結果、回答者の(1)約80%が白衣を自分自身のみを守る「防護服」ととらえ、(2)約 60%が診療以外でも白衣を着用し、(3)現実の歯科医-患者関係において約80%が白衣が心理的に左右すると考え、(4)約40%が理想の歯科医師像に 白衣は必要ない、と考えている。これらは医療者の白衣への安易な依存あるいは無関心という現状を表しているのではないかと考えた。このような医療者自身の 自己中心性は患者の全人的ケアの実現を阻む一原因であると考え、西洋・東洋の倫理学諸理論の中から初期仏教のモラル思想に着目した。そこでは「自己中心性 を減少することが、自己と他者とをケアする」と説明している。この考え方から、患者の「全人的ケア」のためには「医療者自身が自己を全人的にケアすること が必要である」という見解がうまれる。そこから、自己中心性に関する認識を中心とした歯学部学生へのモラル教育の必要性を提言する。

高岸 亜矢, 大阪大学歯学部, 5年生

咬みしめ時のヒト下顎頭の運動

歯列の形態や咬合状態などが咬みしめ時の下顎頭の運動に及ぼす影響について検討する目的で、以下の実験を行った。被験者として、顎口腔系に自覚的、 他覚的に異常を認めない健常者42名および顎関節に雑音、違和感などを自覚する者14名を用いた。各被験者の顎運動を6自由度顎運動測定装置にて記録する とともに、上下歯列模型を製作し、歯列の形態、上下歯の咬合状態の観察を行った。さらに、顎関節断層撮影を行い、下顎頭の形態及び位置を観察した。その結 果、全体の約2/3の被験者において咬みしめ時の下顎頭の移動量の左右差は0.2mm以下と小さな値を示したが、約1/3の被験者では移動量に明らかな左 右差が見られた。この左右差の原因について考察したところ、歯列の狭窄、過蓋咬合、反対咬合のような形態的な影響よりもむしろ、上下歯の咬合按触状態の左 右差による影響を強く受けることが示唆された。

中川 靖子, 北海道大学歯学部, 5年生

透明レジン床を用いたプレッシャースポットのビジュアル化

義歯装着後の痛みの多くは義歯床の不適合によるものだが、口腔内でプレッシャースポットを認識し調整することは必ずしも容易なことではない。本研究 では透明性を活用して義歯粘膜面調整の確実・簡便化を目的とした、クリアーレジンの義歯床への応用に関する評価を行った。歯槽堤を模した二つの山を持つ金 属製マスター模型からおこした作業模型上でレジンベースを作成し、マスター模型に戻したときの適合性を計測した。同時に接触状態をぺ一スト状の適合診査材 を用いて記録した。レジンベースはマスター模型には完全には適合せず、山の外側斜面の一部でのみ接触する傾向がみられた。調整による適合状態の変化は透明 レジンを通して容易に観察することができた。本研究の結果より、クリアーレジンを用いることにより経験の浅い歯科医にとっても、プレッシャースポットを容 易に視覚的に把握することが可能になり、より良好な適合を達成できる可能性が示された。

広沢 利明, 日本歯科大学新潟歯学部, 5年生

ラリンジェルマスク挿入の実習に関する評価

ラリンジェルマスクは全身麻酔中における気道確保の補助器具として有用であると同時に、その操作性の良さと気道確保の確実性から、現在では救急救命 士までその使用が認められている。本研究ではラリンジェルマスクの使用経験がない第5学年の36名を対象に、実習時間と手技の習得との相関関係を検討し た。その結果、説明とデモンストレーションのみよりも実技実習を受けたグループのほうが時間・確実性ともに評価が高かった。又、実技実習を行う回数を増や すことで有意な挿入時間の短縮化は見られたが、確実性に違いはなかった。これはラリンジェルマスクの挿入が、未経験者であっても数少ない練習により確実に 行えるようになることを意味している。歯科診療中の不慮の事故に対する緊急気道確保は困難な状況が想定される。本研究結果は、ラリンジェルマスク挿入手技 の実技経験が歯科領域における気道確保の一手段として有効なものであることを示唆している。

真野 美弥子, 朝日大学歯学部, 5年生

チェアーサイド嫌気培養システムを用いた臨床症状と根管内細菌との相関- 根管治療時における臨床症状と根管内細菌検査 -

根尖病巣を有する症例においては、症状の発現に口腔細菌が関与し、それらの症例から、偏性嫌気性菌がよく検出される。また、急性症状を有する症例か らは、偏性嫌気性のEubacterium, Peptostreptococcus, Prevotella, Peptococcus, などが優位に分離される。本検索では、チェアーサイド嫌気培養システムを用いて根管治療中の症状の発現と根管内細菌との関係について検討した。その結果治 療中の症状と根管内細菌の有無については相関性は認められなかった。

明石 靖史, 広島大学歯学部, 6年生

腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor)αは歯根膜線維芽細胞の貪食能を促進する

歯周組織の炎症性破壊に重要な役割を演じる歯根膜線維芽細胞(PDLF)の貪食能に対して、tumor necrosis factor α(TNF-α)がどのように関与するかを明らかにする目的で、ラット臼歯部由来培養PDLF内に取り込まれる蛍光顆粒(直径0.5μm) 数を種々の条件下で観察した。その結果、1. TNF-αの濃度(10~300ng/ml)が高くなるにつれてPDLFの貪食能が亢進する。2. LPSの濃度(0.05~100ng/ml)が高くなるにつれてPDLFの貪食能が低下する。3. PDLFの貪食能は細胞の分化度により異なる。4. TNF-α及びLPSはPDLFにTNF-α産生を誘導しないことが明らかとなった。今回用いたin vitroのassay系はコラーゲン線維の貪食を対象としたものではないが、歯周炎に際してみられるPDLFによるコラーゲン貪食の亢進は、LPSの直 接的作用によるものではなく、炎症の成立、進展に伴って歯周組織構成細胞や浸潤細胞の産生するTNF-αの関与による可能性が示唆された

龍 信之助, 日本大学歯学部, 5年生

臨床における可視光線照射器の重要性について

可視光線をその硬化に応用した歯科材料の使用頻度は、これらの製品が有する良好な操作性などから増加しており、この重合硬化に必要な可視光線照射器 (以後、照射器)の重要性も高まってきている。そこで、現在使用されている照射器の実態を把握するために、付属歯科病院で使用されている照射器について、 その使用状況について調査した。また、光強度の低下が、光重合型レジンの物性のなかでも臨床上重要と考えられる歯質接着性について、象牙質接着強さを測定 することによって検討を加えた。その結果、臨床では光強度が低下した状態で照射器を使用していることが多く、また、光強度の低下した状態で製作された試片 の象牙質接着強さは有意に減少しており、照射器を定期的にチェックすることの重要性が示唆された。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第4回大会

1999 年 9 月 1 日 コメントはありません

第4回大会 1998年(平成10年)8月19日 参加校 9校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:阿部 修, 東京歯科大学, 5年生

要介護高齢者口腔内には肺炎起因菌が高頻度に検出される

高齢者における直接の死因として最も高いのが不顕性誤嚥による細菌性肺炎である。その予防には口腔清帰を中心とした歯科医療担当者の果たすべき役割 が非常に大きいとされている。本研究では特別養護施設及び在宅の要介護高齢者の口腔含嗽液を使用し、その中に含まれる潜在的呼吸器感染症病原体を検出し た。 PCR法による肺炎レンサ球菌の検出、培養法によるMRSAを含む黄色ブドウ球菌、緑膿菌及びカンジダ・アルビカンスの検出と菌数算定を実施し、同時に被 験者の口腔衛生状態を検査して相関関係を調べた。調べた感染率及び菌数は共に口腔衛生状態の悪い高齢者ほど高い値を示し、歯科衛生士を中心とした専門的口 腔ケアが行われている施設入居者においては顕著に低い値を示した。本研究結果は、要介護高齢者に対する口腔ケアが機能の維持に限らず、肺炎の予防などを含 めて人々のQOLを支える重要な役割を担っているということを裏付けるものと考える。

準優勝:高橋 暁子, 北海道大学歯学部, 6年生

ポリカーボネートクラウンからビスフェノールAを溶出させる因子

生体内でホルモン活性を示す化学合成物質が注目を集め、環境ホルモンと呼ばれている。歯科領域では、その一つであるビスフェノールA (BPA)が材料から溶出する可能性が指摘されており、シーラントやコンポジットレジンについて研究報告がなされている。しかし、既製のテンポラリークラ ウンの主成分であるポリカーボネートについてはBPAを原料としているが報告はない。そこで本研究では、同材料からBPAを溶出させる因子を検討し、口腔 内環境と比較考察した。ポリカーボネートクラウンを有機・無機の各溶媒中に浸漬した後、高速液体クロマトグラフィーを用いて溶出成分を分析し、各種条件を 検討した。その結果、溶出因子として、(1)溶媒の脂溶性および分子量、(2)温度、(3)pHが考えられた。

第3位:高橋 一郎, 日本大学歯学部, 4年生

漢方薬の抗うつ作用および鎮痛作用に関する検討

漢方薬は、本邦では歯科臨床で心因性疾患にも用いられている。仮面うつ病などの歯科心身症は、多くの場合痛みと深く関連しているが、それらに用いら れる漢方薬の抗うつ作用や鎮痛作用についての基礎的な研究は少ない。そこで、漢方薬のなかでも臨床において心因性疾患に効果が期待されている補中益気湯、 抑肝散および柴胡加竜骨牡蛎湯を選び、それらの抗うつ作用と鎮痛作用について実験を行った。その結果、マウスの絶望状態モデルを用いて抗うつ作用を判定し た場合、いずれの漢方薬の慢性投与(2週間)も、人の1日量に相当する60mg/kgでは抗うつ薬のimipiramineと同様の作用を示した。また、 酢酸ライジング法を用いて鎮痛作用を判定した場合、いずれの漢方薬も鎮痛作用を示すことが認められた。以上の結果は、これらの漢方薬の歯科心身症に対する 有用性を実験薬理学的に支持するものである。

樫村 太郎, 日本大学松戸歯学部, 4年生

口腔内における再石灰化のRGB計測

エナメル質初期齲蝕は、臨床においてしばしば白斑として観察されることがあります。その齲蝕は、そのままの状態で維持される場合もありますが、時と して進行が速く、実質欠損を伴い象牙質に至ります。特に、小児の場合、歯牙の構造的弱さ、歯磨きの不慣れ等で進行していくことが多くあります。エナメル質 初期齲蝕を出来るだけ安定した状態で、長期にわたり維持することは、齲蝕予防の観点からおおいに意義のある事と考えられます。今日、齲蝕予防には、フッ素 を用いた塗布法、イオン導入法や洗口法等が行われていますが、本実験では、簡便な方法である洗口法を用いて、再石灰化に重要な因子と、再石灰化の程度を歯 質の色の変化により検討しました。

竹内 秀人, 鹿児島大学歯学部, 4年生

合成ペプチド、T22およびT134の抗ヒトレトロウイルス作用

病原性ヒトレトロウイルスとして、AIDSの原因ウイルスであるHIVと、ヒト成人T細胞白血病(ATL)の原因であるHTLV-Iが知られてい る。 HIV感染症は、その爆発的な患者数の増加と高い致死性のため大きな社会問題となっており、またHTLV-IはATLへの発症率は低いものの、南九州に多 くのキャリアがみられ、また神経症状や関節炎などのHTLV-I関連疾患を起こすこともあり、ともに血液・体液を介して性行為や母子感染により感染が拡が る。さらに口腔治療を行う歯科医にとっても、これらのウィルス感染予防対策は重大な問題であるとともに、その感染・増殖を抑制する抗ウイルス薬の開発は重 要な研究課題である。最近、HIVの感染に関してはCD4分子以外に、ケモカインレセプターが重要な役割をもつことが明らかにされた。すなわち、T細胞に 感染しやすいHIVはαケモカインレセブターのCXCR4が、マクロファージ指向性HIVはβケモカインレセプターであるCCR5がそれぞれのコレセプ ターとして、ウイルスの細胞内侵入に重要な役割を持つ。カブトガニ由来の抗ウイルス作用をもつタキプレシンの構造を基に合成したペプチド、T22や T134は、HIVのエンベロープ踏蛋白質とCXCR4の結合を阻害することで、T細胞指向性HIVの感染を特異的に阻害する。HTLV-Iに関しては、 その細胞側のレセプターは未だ確認されていないが、同様にT22クラスのペプチドを加えることで、HTLV-I感染細胞(MT-2)と標的細胞(MOLT -4)との混合培養系で有意な感染阻止効果がみられた。このことから、HTLV-I感染においてもCXCR4が感染の成立に何らかの関与をしていることが 考えられた。それ故、これらのペプチドのヒトレトロウイルス感染におよぼす影響を詳細に検討した。

福田 多栄子, 大阪大学歯学部, 5年生

当附属病院の過去10年間における病理組織診断の統計学的及び疫学的解析

口腔内における疾病分布と最も高頻度にみられる口腔腫瘍である扁平上皮癌について、病理診断結果にもとづき、比較、分析をおこなった。従来からの一 般的認識や、成書によって得られる口腔扁平上皮癌の疫学的、統計学的数値の整合性を検証するため、1987年~1997年にわたる病理組織診断結果を用い て、口腔扁平上皮癌の年齢別、性別、部位別分布に関し、より新しい、より地域的な分析結果を得た。全体として女性の割合に増加がみられたが、口腔底および 臼後部においては、依然として男女比は3倍以上であった。部位によって、年齢構成にばらつきがみられた。また、得られた分析結果を他の文献のものと比較す ることにより、舌、口唇、口腔底への罹患割合に、大きな差異が認められた。

本間 裕章, 日本歯科大学新潟歯学部, 4年生

キシリトールがStreptococcus mutansの増殖と不溶性グルカン産生に及ぼす影響について

キシリトールがStreptococcus mutansの増殖と不溶性グルカン産生に及ぼす影響について、キシリトール単独存在下およびグルコース、またはスクロースとの共存下において検討した。 キシリトール単独では、5%以上添加すると明らかにS. mutans群の増殖を抑制し、キシリトール単独添加では酸産生、不溶性グルカン産生は認められなかった。1%スクロース存在下で、1~10%キシリトー ル添加では、S. mutansの増殖および酸産生には、全く影響を与えず、増殖、酸産生、不溶性グルカン形成とも1%スクロースのみと同様であった。キシリトール20%添 加では、S. mutansの不溶性グルカン形成、酸産生とも抑制され、キシリトール40%添加でS. mutansの増殖、不溶性グルカン形成、酸産生が阻止された。

村田 愛, 日本歯科大学歯学部, 4年生

歯科用デンタルフィルムの画像解析と骨密度の評価

歯科用X線フィルム像から骨(密度、構造)を評価することは難しい。しかし、X線フィルム像の解析は歯科治療において重要な情報源である反面、骨密 度や骨梁など骨内部の詳細な構造までの読影は困難である。そこで撮影条件、現像条件を一定化し、コンピューターによる画像処理を行い、さらに、軟X線によ る下顎骨の断面の構造解析を行うことで、効果的なデンタルフィルムと骨の読影をおこなった。その結果、骨の解析にはデーター化された値を評価することが有 効とされることがわかった。今後は例数を加えることにより、データー化された値の評価の精度を高めることができると考えられ、このことは骨の評価を必要と されるインプラントを含めた歯科治療に有効な手段であると思われる。

山口 雅人, 広島大学歯学部, 5年生

高等学校におけるスポーツテストの潜在因子と咬合状態との関連性

近年、身体運動能力と咬合状態等との関連性についての研究、いわゆるスポーツ歯学が脚光をあびてきた。本研究ではスポーツテストの潜在因子と咬合状 態との関連性を検討することを目的とした。初めに、咬合状態(咬合圧、咬合力、咬合バランス)の測定尺度の再現性を検討した。その結果、咬合尺度の再現性 はほぼ良好であった。次に、某高等学校全野球部員を対象に各種スポーツテストの基本構成要素を因子分析法によって明らかにした。即ち、「等尺性筋力 (f1)」、「筋収縮能(f2)」、「等張力性筋力(f3)」と名付けることが可能な3つの因子が抽出された。これら3因子と咬合バランスとの有意な関連 性は認められなかったが、咬合圧が低いほど「筋収縮能(f2)」が高く、咬合力が強いほど「等張力性筋力(f3)」が高い傾向が認められた。以上のことか ら、咬合状態は身体運動能力に影響を及ぼしている可能性が示唆された。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第3回大会

1999 年 9 月 1 日 コメントはありません

第3回大会 1997年(平成9年)8月26日 参加校 7校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:五十川 伸崇, 東京医科歯科大学歯学部, 4年生

新しいチューインガムを用いた咀嚼機能の評価

咀嚼能力の機能面に対する評価法の一つとして咀嚼につれて変色するガムを用いる事ができれば、診療室で咀嚼の総合的な機能の評価を簡便に行うことが できる。そこで、新しく開発された変色ガムの有効性を調べるために、世界標準の表色系(L*a*b*)を用いて咀嚼回数に対するガムの色の変化を測定し た。このガムは2つのガムベースからなりこれらが混ぜ合わされることで酸塩基反応により変色する。得られた結果は次ぎのようなものであった。L*a*b* 表色系において赤色を評価する指数(a*)は、咀嚼回数の増加に従って値が低下しており、特に咀嚼回数50回から100回の範囲ではほぼ並行を示した。以 上のことよりこのガムは咀嚼能力の機能面に対する簡便な評価法として有効であることが示された。

準優勝:駒林 卓, 広島大学歯学部, 6年生

歯科保健に関する異文化間研究 ~ 日中両国の質問紙の等価性ならびに歯学生における保健行動の差異について ~

今日、言語の障壁を乗り越え、社会全体が国際化の方向に向かっている。それに伴い、諸外国、特にアジア諸国との文化的・社会学的比較研究や異文化コ ミュニケーションの方法論に関する研究の重要性が増してきた。本研究では、わが国で開発された歯科保健に関する質問紙を他言語(中国語)に翻訳することに よって、社会環境等の異なる二国間で数量的な比較が可能かどうかを、日中両言語に堪能な者を対象に検討した。その結果、両国の質問紙は尺度としての等価性 をもち、歯科保健行動を数量的にも評価できることが、示唆された。次に、同質問紙を用いて、両国の歯学生を対象に、歯科保健行動の差異を検討した。結果 は、両国とも高学年の学生ほどセルフケアレベルが高い傾向を示したが、性差は見られなかった。また、日本の歯学生の方がブラッシング重視型の予防行動をと る傾向が強く、歯科保健に関する得点も高かった。

第3位:海野 亜由子, 日本大学松戸歯学部, 5年生

小児にストレスを与えずに自然咀嚼運動を再現できる下顎運動測定器の開発

近年、顎関節症を有する若年者の増加や小児の摂食の拙劣さを耳にする。顎関節症あるいは噛まない、飲み込まないなどの行動は軟食化が一因といわれて いるが学問的には解明されていない。顎関節症を有する小児や青年は幼児期にすでに異常な咀嚼運動を行っていた可能性がある。一方、咀嚼状態を把握するため には、自然咀嚼時の下顎運動の分析を行う必要がある。しかしながら現在用いられている下顎運動測定装置は煩雑でかつ被検者の頭部の固定と口腔内に器具の装 置を要し、自然咀嚼時ならびに幼児の下顎運動を分析できない。そこで今回、我々は頭部の固定と口腔内に器具の装着を必要としない下顎運動測定器の開発を試 作し、健常な小児と顎関節症を有する小児の3次元的下顎運動を分析した。

小谷田 千鶴, 日本歯科大学歯学部, 5年生

日本人における歯の色調に関する自己認識と実測の相違

日本において一般に審美歯科の需要が高まってきたのはここ十数年のことだが、確かに矯正治療を行う人や、親が子供の歯並びを気にして小さいうちから 治療を行うのをよく見かけるようになった。一方最近では、「歯を白くする」効果があるという歯磨剤が大きく宣伝されたが、一時的な流行に終わりそうであ る。「歯は白いほうがいい」という考えは一般に浸透しているが、積極的に歯を白くするための治療を受けようとするまでには至らないらしい。そこで、どれだ け自分の歯の色について認識しているのか、被験者一人ずつに聞き取り形式で質問をし、各自の歯の色、特に目立つ上顎中切歯について、意識調査を行った。

齋藤 充, 大阪大学歯学部, 5年生

個性正常咬合者の咬合圧測定

近年開発された咬合診査システムを用い正常咬合者における咬頭嵌合位での咬合力、接触面積及び平均圧の分布を3段階の噛みしめ強さで測定し、それら の測定値と習慣性咀嚼側との関係及び咬合力のバランスについて分析した。咬合力及び接触面積は噛みしめ強さとともに増加したが、平均圧は有意に変化しな かった。左右的咬合力バランス中心は弱い噛みしめ時に習慣性咀嚼側へ有意に偏位したが、強く噛みしめるに従い正中へ向かって有意に移動した。一方、前後的 バランス中心は強く噛みしめるに従い後方に移動したがその移動量は小さかった。上顎各歯の咬合力及び接触面積は大臼歯部で高く、非習慣性咀嚼側第2大臼歯 を除きそれらの分布率は噛みしめ強さによって有意に変化しなかった。これらの特徴は、歯、歯周組織及び顎関節に過度の負担を与えず、それらの損傷を防止す るのに適していると考えられる。

原田 優子, 日本大学歯学部, 6年生

LPS刺激した上皮細胞における炎症性サイトカインの遺伝子発現について

近年、腸上皮細胞が各種のサイトカンを産生し、LPSの刺激でサイトカインやsecretory component (SC)の産生の増加が報告され、上皮細胞とLPSとの関係が注目されている。しかし、口腔の上皮細胞におけるサイトカインやLPSレセプターの検索はほ とんど行われていない。このことから、上皮細胞におけるサイトカインおよびLPSレセプターの発現について口腔の扁平上皮癌由来のCa9-22と大腸癌由 来のHT-29を Salmonella minnesotaまたは、Porphyromonus gingivalisで刺激し、炎症性サイトカイン、LPSレセプター、SCの発現をRT-PCR法で検索した。その結果Ca9-22とHT-29はIL -1などの炎症性サイトカインとLPSレセプターを発現し、SCはHT-29に強い発現を認めた。この結果から上皮細胞の免疫機構への関与は大きいと推測 された。

本間 裕章, 日本歯科大学新潟歯学部, 3年生

歯周病原性細菌の口腔粘膜上皮細胞への付着に関する研究

歯周病原性細菌であるP. gingivalisおよびA. actinomycetemcomitansの口腔粘膜上皮細胞への付着能について三種類の口腔内常在菌(S. salivarius, S. sangiusおよびA. viscosus)と比較検討した。三種類の口腔内常在菌の中ではS. salivariusが最も高い口腔粘膜上皮細胞への付着能を示した。P. gingivalisは、A. actinomycetemcomitans, S. salivariusに比べ高い口腔粘膜上皮細胞への付着を示した。P. gingivalis, S. salivariusの口腔粘膜上皮細胞への付着は血清添加により抑制された。また、P. gingivalisの口腔粘膜上皮細胞への付着は細胞のトリプシン処理により増加した。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第2回大会

1999 年 9 月 1 日 コメントはありません

第2回大会 1996年(平成8年)8月28日 参加校 8校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:松山 智子, 日本大学歯学部, 6年生

塩素濃度の異なる2種類の酸化水の殺菌効果および保存条件による経時的変化

水に少量の食塩水を加え電解することにより得られる強酸化水は、歯科領域では消毒剤への応用、さらに齲蝕や歯周疾患患者に対する化学的プラークコン トロール剤として使用が検討されているが、タンパク質の添加や保存することによる殺菌効果の低下やpHが2.0-3.0であることによる金属の腐食、硬組 織の脱灰が懸念されている。最近、pHがより中性になるような酸化水(以下ソフト酸化水:SOWと略す)が開発されたので、そのSOWを用いて、歯科領域 での利用を考え、口腔微生物および一般細菌(12菌種12株)に対する殺菌効果を検討し、さらに保存することによる経日的変化についても強酸化水と併せ検 討した。結果は、強酸化水よりSOWの方が短時間で強い殺菌効果を示し、長時間の保存が可能であることを認めた。しかし、まだその安全性に関しては報告が ないため、今後のさらなる基礎的、臨床的研究の必要性が考えられた。

準優勝:奥村 哲, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

パーソナルコンピューターを用いた新しい発語明瞭度検査法の開発

上顎有床義歯の不快事項に子音の構音障害がある。従来の構音機能の評価法としては、発語明瞭度検査等が行われてきた。しかし、この検査は数名の聴取 者が必要で、また心理学的影響が避けられないため、その客観性に問題があった。そこで、よリ簡便で客観的な方法として、パソコンをもちいて各子音の持続時 間等を測定する方法を考案したので報告する。上顎有床義歯の代用として、口蓋を覆う厚さ均一なアクリル製プレートを作成した。健常者を被験者とし、プレー ト装置時、及び非装置時の発音をDATに録音し、PCを用いて子音の持続時間などを測定、比較した。その結果、プレートの有無によって子音持続時間やSD が変化することが示された。これらは発音の明瞭さを反映する因子であると考えられるので、この方法によって発音の明瞭さの簡便で客観的な評価が可能であ る。さらに改良することにより、チェアーサイドでの蝋義歯の調整などに応用できるであろう。

第3位:秋根 麻, 長崎大学歯学部, 6年生

水泳競技におけるマウスピース(Soft Occlusal Plate)の効果

現在スポーツ選手でマウスガードやテンプレート等のマウスピースを装着する者が増えている。マウスピースの効用は野球等に於いては最大筋力の向上 を、またラグビー等のコンタクトスポーツに於いては衝撃吸収による外傷予防が主である。しかし水泳等の有酸素運動に於ける使用はまだ少ない。その理由には 呼吸抑制・嚥下困難・違和感等が考えられる。これらの問題点を改善するため新しいタイプのマウスピース soft occlusal plate (SOP)を考案した。被験者として本校の水泳部員を選び、本装置を装着させクロールを泳がせた。そして装着時と非装着時の平均タイムを比較し、本装着の 効果の有無を検討した。その結果、SOPの装着によって平均タイムの短縮傾向が認められた。このことから本装置の使用は水泳時の最大筋力の増加、またスト リームラインの改善等に効果があるものと思われる。

君 賢司, 日本歯科大学新潟歯学部, 5年生

顎二腹筋の中間腱が舌骨に付着しない破格例について

我々は課外活動において、本学における遺体のデモンストレーション用標本を作成するための活動を行っている。そこで2体の遺体を解剖したところ、 1体に顎二腹筋前腹の異常が認められ、これは先人に報告の少ない、舌骨に顎二腹筋の中間腱が付着しない破格例であった。この破格例を興味深く考えた我々 は、平成8 年度本学解剖学実習において追調査を行いさらに破格例を追加することができた。本研究においては、顎二腹筋の破格について先人の研究報告と今回の調査研究 例を山田(1935)の分類にそって分類し、比較、検討しながらその発生学的成因及び機能について考案を行った。また、顎二腹筋中間腱の下顎骨からの距離 を測定することによって、顎二腹筋を中間腱の舌骨への付着状態から分類することを試みた。

高木 一典, 大阪大学歯学部, 5年生

ネコ咀嚼筋運動ニューロンの形態(細胞内HRP注入法を用いて)

咀嚼筋支配の三叉神経運動ニューロンの機能的差異が、それらの形態に如何に反映されているのかを解明することを目的とした。深麻酔された成ネコを用 い、 HRPを充填した微小ガラス管ピペットを1個の運動ニューロンに刺入し、その生理学的特性を記録後、細胞内にHRPを注入した。脳幹の連続横断切片を作成 し、DAB反応にて呈色されたニューロンの細胞体と樹状突起を、描画装置を用い二次元に、また少数のニューロンは画像をコンピューターに取り込み、三次元 に再構築した。その結果、咬筋運動ニューロンのα型とγ型の樹状突起形態は著しく異なり、γ型はより単純な分枝様態を示すこと、またα型は分枝様態から2 型に分けられるが、開口筋運動ニューロンには亜型がないことがわかった。以上により、ニューロンの形態は、その機能を反映していることが明らかとなった。

高橋 明日香, 朝日大学歯学部, 6年生

コンポジットレジンヘの口腔細菌の付着性

コンポジットレジンの表面に口腔細薗が付着することによって、二次カリエスおよび歯周炎が生じ、従来の報告から齲蝕関連細菌の通性嫌気性レンサ球菌 が修復物によく付着することが明らかにされている。 本検索では、上顎第一大臼歯頬側部に装着したコンポジットレジン片から優位に分離されるS. oralis groupのレンサ球菌のコンポジットレジンヘのin vivoでの付着性を検討した。 供試菌としては、S. oralis groupのS. mitior, S. sangiusおよびS. oralisを使用した。コンポジットレジンは市販のパルフィークライトを用いた、また、スクロース非依存性下で、細菌付着性試験(in vitro)を行った。コンポジットレジンヘの供試したStreptococciの付着性は、唾液およびアルブミンでコンポジットレジンを処理することに よって低下し、これらの結果からコンポジットレジンヘの細菌付着性に唾液タンパクが関与するものと考える。

藤本 治文, 大阪歯科大学, 6年生

歯内治療におけるニッケル・チタン(NiTi)製器具の便用について

ニッケル・チタン(NiTi)含金は、高い柔軟性を有することで知られているが、実際にステンレス鋼とどのくらいの差があるのか調べてみた。 NiTiファイルと従来(ステンレス鋼)のファイルの先端にそれぞれ力を加え、45度曲げるのに必要な力を測定し、両者を比較した。また、NiTiファイ ルを用いて弯曲根管の拡大を行うと根管の偏位がほとんどみられないとされているが、これについても、従来のファイルとの差を調べてみた。抜去した大臼歯を レジンブロック中に包埋固定し、切断後も各歯片が復位できるようにブロックにボルトを差し込んでおいた。歯根をブロックごと横断し、横断面の顕微鏡写真を 撮影し、NiTiファイルまたは従来のファイルで根管拡大し、再び横断面の顕微鏡写真の撮影を行い、拡大前後の2枚を比較して根管の偏位を観察し、 NiTiファイルと従来のファイルの比較を行った。

安田 卓史, 日本歯科大学歯学部, 4年生

老人歯科医療における口腔諸器官の解剖学的研究

日本における老齢者の増加は歯科医療においても重要な課題である。しかし、老化により口腔諸器官に下顎骨の吸収、咀嚼筋の萎縮、あるいは退行性変化 などの形態的変化が口腔諸器官に起こっているものと推測されるが、(1)顎骨が機能的に健全であることと加齢とはどのような関係にあるのか?(2)加齢に 関係なく歯牙の有無(有歯顎と無歯顎)が顎骨にどのような影響を及ぼすのか?(3)咀嚼時の口腔諸器官が(1)と(2)の疑問点とどのような関係にあるの か?などの問題がある。そこで、学生レベルで検索可能で解剖学的にも最も基礎的な方法である「おおきさ」を用いて有歯顎と無歯顎という2つのステージで 「骨、舌、腺、神経」の形態を調べ、老化と口腔諸器官の関係を考察した。さらに、老人歯科医療における解剖学的資料の意義を検討した。

第2回大会 1996年(平成8年)8月28日 参加校 8校

タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:松山 智子, 日本大学歯学部, 6年生

塩素濃度の異なる2種類の酸化水の殺菌効果および保存条件による経時的変化

水に少量の食塩水を加え電解することにより得られる強酸化水は、歯科領域では消毒剤への応用、さらに齲蝕や歯周疾患患者に対する化学的プラークコン トロー ル剤として使用が検討されているが、タンパク質の添加や保存することによる殺菌効果の低下やpHが2.0-3.0であることによる金属の腐食、硬組織の脱 灰が懸念されている。最近、pHがより中性になるような酸化水(以下ソフト酸化水:SOWと略す)が開発されたので、そのSOWを用いて、歯科領域での利 用を考え、口腔微生物および一般細菌(12菌種12株)に対する殺菌効果を検討し、さらに保存することによる経日的変化についても強酸化水と併せ検討し た。結果は、強酸化水よりSOWの方が短時間で強い殺菌効果を示し、長時間の保存が可能であることを認めた。しかし、まだその安全性に関しては報告がない ため、今後のさらなる基礎的、臨床的研究の必要性が考えられた。

準優勝:奥村 哲, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

パーソナルコンピューターを用いた新しい発語明瞭度検査法の開発

上顎有床義歯の不快事項に子音の構音障害がある。従来の構音機能の評価法としては、発語明瞭度検査等が行われてきた。しかし、この検査は数名の聴取 者が必 要で、また心理学的影響が避けられないため、その客観性に問題があった。そこで、よリ簡便で客観的な方法として、パソコンをもちいて各子音の持続時間等を 測定する方法を考案したので報告する。上顎有床義歯の代用として、口蓋を覆う厚さ均一なアクリル製プレートを作成した。健常者を被験者とし、プレート装置 時、及び非装置時の発音をDATに録音し、PCを用いて子音の持続時間などを測定、比較した。その結果、プレートの有無によって子音持続時間やSDが変化 することが示された。これらは発音の明瞭さを反映する因子であると考えられるので、この方法によって発音の明瞭さの簡便で客観的な評価が可能である。さら に改良することにより、チェアーサイドでの蝋義歯の調整などに応用できるであろう。

第3位:秋根 麻, 長崎大学歯学部, 6年生

水泳競技におけるマウスピース(Soft Occlusal Plate)の効果

現在スポーツ選手でマウスガードやテンプレート等のマウスピースを装着する者が増えている。マウスピースの効用は野球等に於いては最大筋力の向上 を、また ラグビー等のコンタクトスポーツに於いては衝撃吸収による外傷予防が主である。しかし水泳等の有酸素運動に於ける使用はまだ少ない。その理由には呼吸抑 制・嚥下困難・違和感等が考えられる。 これらの問題点を改善するため新しいタイプのマウスピース soft occlusal plate (SOP)を考案した。被験者として本校の水泳部員を選び、本装置を装着させクロールを泳がせた。そして装着時と非装着時の平均タイムを比較し、本装着の 効果の有無を検討した。その結果、SOPの装着によって平均タイムの短縮傾向が認められた。このことから本装置の使用は水泳時の最大筋力の増加、またスト リームラインの改善等に効果があるものと思われる。

君 賢司, 日本歯科大学新潟歯学部, 5年生

顎二腹筋の中間腱が舌骨に付着しない破格例について

我々は課外活動において、本学における遺体のデモンストレーション用標本を作成するための活動を行っている。そこで2体の遺体を解剖したところ、 1体に顎二腹筋前腹の異常が認められ、これは先人に報告の少ない、舌骨に顎二腹筋の中間腱が付着しない破格例であった。この破格例を興味深く考えた我々 は、平成8 年度本学解剖学実習において追調査を行いさらに破格例を追加することができた。本研究においては、顎二腹筋の破格について先人の研究報告と今回の調査研究 例を山田(1935)の分類にそって分類し、比較、検討しながらその発生学的成因及び機能について考案を行った。また、顎二腹筋中間腱の下顎骨からの距離 を測定することによって、顎二腹筋を中間腱の舌骨への付着状態から分類することを試みた。

高木 一典, 大阪大学歯学部, 5年生

ネコ咀嚼筋運動ニューロンの形態(細胞内HRP注入法を用いて)

咀嚼筋支配の三叉神経運動ニューロンの機能的差異が、それらの形態に如何に反映されているのかを解明することを目的とした。深麻酔された成ネコを用 い、 HRPを充填した微小ガラス管ピペットを1個の運動ニューロンに刺入し、その生理学的特性を記録後、細胞内にHRPを注入した。脳幹の連続横断切片を作成 し、DAB反応にて呈色されたニューロンの細胞体と樹状突起を、描画装置を用い二次元に、また少数のニューロンは画像をコンピューターに取り込み、三次元 に再構築した。その結果、咬筋運動ニューロンのα型とγ型の樹状突起形態は著しく異なり、γ型はより単純な分枝様態を示すこと、またα型は分枝様態から2 型に分けられるが、開口筋運動ニューロンには亜型がないことがわかった。以上により、ニューロンの形態は、その機能を反映していることが明らかとなった。

高橋 明日香, 朝日大学歯学部, 6年生

コンポジットレジンヘの口腔細菌の付着性

コンポジットレジンの表面に口腔細薗が付着することによって、二次カリエスおよび歯周炎が生じ、従来の報告から齲蝕関連細菌の通性嫌気性レンサ球菌 が修復 物によく付着することが明らかにされている。 本検索では、上顎第一大臼歯頬側部に装着したコンポジットレジン片から優位に分離されるS. oralis groupのレンサ球菌のコンポジットレジンヘのin vivoでの付着性を検討した。 供試菌としては、S. oralis groupのS. mitior, S. sangiusおよびS. oralisを使用した。コンポジットレジンは市販のパルフィークライトを用いた、また、スクロース非依存性下で、細菌付着性試験(in vitro)を行った。コンポジットレジンヘの供試したStreptococciの付着性は、唾液およびアルブミンでコンポジットレジンを処理することに よって低下し、これらの結果からコンポジットレジンヘの細菌付着性に唾液タンパクが関与するものと考える。

藤本 治文, 大阪歯科大学, 6年生

歯内治療におけるニッケル・チタン(NiTi)製器具の便用について

ニッケル・チタン(NiTi)含金は、高い柔軟性を有することで知られているが、実際にステンレス鋼とどのくらいの差があるのか調べてみた。 NiTiファ イルと従来(ステンレス鋼)のファイルの先端にそれぞれ力を加え、45度曲げるのに必要な力を測定し、両者を比較した。また、NiTiファイルを用いて弯 曲根管の拡大を行うと根管の偏位がほとんどみられないとされているが、これについても、従来のファイルとの差を調べてみた。抜去した大臼歯をレジンブロッ ク中に包埋固定し、切断後も各歯片が復位できるようにブロックにボルトを差し込んでおいた。歯根をブロックごと横断し、横断面の顕微鏡写真を撮影し、 NiTiファイルまたは従来のファイルで根管拡大し、再び横断面の顕微鏡写真の撮影を行い、拡大前後の2枚を比較して根管の偏位を観察し、NiTiファイ ルと従来のファイルの比較を行った。

安田 卓史, 日本歯科大学歯学部, 4年生

老人歯科医療における口腔諸器官の解剖学的研究

日本における老齢者の増加は歯科医療においても重要な課題である。しかし、老化により口腔諸器官に下顎骨の吸収、咀嚼筋の萎縮、あるいは退行性変化 などの 形態的変化が口腔諸器官に起こっているものと推測されるが、(1)顎骨が機能的に健全であることと加齢とはどのような関係にあるのか?(2)加齢に関係な く歯牙の有無(有歯顎と無歯顎)が顎骨にどのような影響を及ぼすのか?(3)咀嚼時の口腔諸器官が(1)と(2)の疑問点とどのような関係にあるのか?な どの問題がある。そこで、学生レベルで検索可能で解剖学的にも最も基礎的な方法である「おおきさ」を用いて有歯顎と無歯顎という2つのステージで「骨、 舌、腺、神経」の形態を調べ、老化と口腔諸器官の関係を考察した。さらに、老人歯科医療における解剖学的資料の意義を検討した。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第1回大会

1999 年 9 月 1 日 コメントはありません

第1回大会 1995年(平成7年)9月5日 参加校 4校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:黒田 俊太郎, 東京歯科大学, 5年生

口腔粘膜診断支援プログラムの作成 舌編

口腔粘膜疾患には類似した症状を示す疾患も多く正しい診断は困難である。そこで我々は画像をべ一スとした診断プログラムを作成した。プログラムは入 力部、解析部、検索部からなり、以下のように機能する。まず入力部で患者の症状に類似した舌の写真を選択した後、患者に該当する症状を与えられた選択肢か ら選択し入力する。そのデータが解析部で病名毎に得点化され、病名の候補が得点の高いものから列挙される。これらの疾患についての詳細情報は、検索部で検 索し写真つきで表示可能である。このようにデータはリンクされ総合的に診断を支援する。本プログラムは確定診断ではなく、様々な選択肢を提供するものであ る。確定診断にはさらなる精査が必要なことは言うまでもないが、本システムによって選択肢や惰報が示されることの意義は少なくないであろう。

準優勝:河野 智子, 日本歯科大学歯学部, 5年生

無歯科医村における歯科衛生活動

無歯科医村の小中学・児童、生徒を対象としたプラークコントロール指導を中心とした歯科健康教育による口腔衛生意識、行動の変容とそれに伴う口腔状 態の変化を調査・考察した。その結果、顕著な意識、行動の変容がみられ、口腔状態も大幅に改善された。これは21世紀に向けた歯科健康教育の在り方を示し た結果と言える。

君 賢司, 日本歯科大学新潟歯学部, 4年生

我が校におけるマクロとミクロの情報の結合による臨床病理学的診断システムの紹介

我々は本学の歯学生(但し、私は4年生)の立場でカリキュラムの課外活動において、病理・口腔病理学教室のメンバーに参加し、研究指導を受けていま す。本学の病理・口腔病理学教室は中央臨床検査科を併任し、附属病院内の臨床各科(附属病院歯科と附属医科病院)や院外から病理診断の依頼を受けていま す。本大会では、担当医と病理医の連携のもとにマクロ所見(マクロ的画像惰報)とミクロ所見(ミクロ的画像情報)の結合による病理診断システム(関係者の 作業行動を含む)ならびに本学に於ける最終的診断のための病理医の役割を紹介致します。

南 清隆, 岩手医科大学歯学部, 6年生

NiTi合金製ファイルの器械的性質

近年、NiTi合金の耐蝕性、超弾性および超塑性などの特性を活かした根管拡大用器具が開発された。演者らは、NiTi合金製ファイルの組成分析、ビッカース硬度およびISO規格に準じた器械的性質の測定を行ない、SEMにて各試料の破断状態を観察した。
[結果]
1. NiTi製ファイルはISO規格を満たしていた。
2. 曲げトルク、破断トルク、ビッカース硬度の値はステンレススチール製リーマーに比べ有意に小さかった。
3. 破断角度の値は一定の傾向を示していなかった。
4. ディンプルおよび逆ねじれの発生状態はステンレススチール製リーマーと比べ、違いが観察された。

カテゴリー: 未分類 タグ: